フリーエンジニアの単価事情
会社員とは異なり保障が一切ない
フリーエンジニアと会社員の違い
仕事の単価事情は気になるところですが、フリーになるとなくなる様々な保障について考えておくことは大切です。また、会社員として働いている時は事務的なことは会社がやってくれるので、毎月受け取る給与明細に書かれている手取りの金額ばかりがつい目に入ってしまいますが、独立すれば全て自分で経理を行わなければならないので、想像以上に支出が多くて驚くことも少なくありません。そんなことにならないよう、フリーエンジニアとして独立する前に会社員との違いについてしっかり理解しておくようにしましょう。
福利厚生や各種保険などはなくなる
会社に所属していると福利厚生があるので、様々な名目の補助やサービスを受けることができますが、フリーになるとそのようなものは一切なくなってしまいます。普段から福利厚生で何らかの恩恵を受けていた人にとっては、会社員であるというだけで受けられた特典がなくなると少し物足りなさを感じるかもしれません。そして、社会保険料については負担がさらに増えてしまいます。会社員であれば半分は会社負担で済んでいた部分もフリーになると全て自分で支払うようになるので、健康保険も含めて支払う金額は大きくなり、家族が多ければその分さらなる負担増は免れません。
思わぬ出費が多くなる
フリーエンジニアの場合、仕事の単価が良ければ会社員よりも多く稼ぐことができますが、入ってきた収入の全てが手取り額になるわけではなく、次の年に確定申告をして税金を支払わなければならないので、そのことも念頭に入れて収入を管理していく必要があります。また、所得を計算する際には収入から経費を差し引くことができますが、当然ながらフリーとして活動するための出費は全て自分で賄います。そのため、1ヶ月のうちに入ってくる収入から使うお金については、自分の生活費だけでなく事業の経費のことも考えておかなければなりません。
そして一番怖いのが、体調を崩してしまった時や家庭の事情などによって仕事を休まなければならなくなった時です。会社員が入院などで長期休養する場合にあるような保障や有給休暇などはもちろん一切なく、休んだらその分だけ収入は止まってしまうので、普段から貯蓄をしたり保険に入ったりして自分で備えておくしかありません。フリーになると、自分が頑張った分だけ収入になるのでつい無理をし過ぎてしまうこともありますが、その無理のせいで体を壊してしまうと本末転倒になってしまうので、自己管理とリスクに対する備えには一層の注意を払いたいものです。
こちらも読んでみてください!
-
職種別相場の調査結果
IT系フリーエンジニアとしての仕事をさらに細かく分類すると、Web・オープン系、汎用・制御系、インフラ・運用・基盤系などの専門職や、開発ティレクターなどの総合的な職種などがありますが、単価事情はそれぞれの職種によって異なっている場合が多く、契約する企業の仕事内容によって同じ職種でも単価には幅があります。全体的には上流工程の方が下流工程より単価が高く、総合的な能力が求められる開発ディレクターが最も高単価となっています。
-
知っておきたい家事按分について
フリーエンジニアの節税対策は、収入面に大きく結びつきます。家事按分は、フリーエンジニアが知っておきたい節税対策の一つです。家賃や電気代、車代などが家事按分できます。税務署で質問された際にもしっかり応じられるように準備しておくといいでしょう。家賃は仕事とプライベートで家のスペースをきっちり分けていることが、計上する際に大切になるポイントです。光熱費や車も、事業を行ううえで無関係のものは家事按分できないので注意が必要です。
-
単価アップに必要な土台
単価アップを目指したいフリーエンジニアは、自分のスキルや実績、クライアントとの信頼関係など、単価アップにふさわしい土台が備わっているかを確認しましょう。クライアントにとって、単価がアップしても引き続き仕事を任せたい存在になれていると、単価アップを実現しやすくなります。また、単価交渉をするには適切なタイミングを見計らうことも大切です。契約更新が決まったときや、客観的に成果を上げられたときも単価交渉に適しています。